第7話「戦慄の町内会システム」【長野に引越してきたオタクの絵日記】 2024/06/14 ☆前回はこちら ☆【kindleで数話先まで先行公開中!!】kindleなら超高画質で読めるぞ!! ☆次回を読む!! ☆第1話はこちら☆漫画に登場したポートフォリオを大公開!!仕事ください!!(切実)ブログを読みやすいアプリ↓ ☆新作同人誌好評発売中!!!! ☆LINE登録すればガチ最速・快適に最新話が読めるぞ!!!!!!! ☆美大レポ漫画のLINEスタンプがついに出た!! 【カエルDX】公式LINE、できました‼️インスタでも漫画の毎日投稿始めました!!クリックでフォロー♪ ↓ ↓ ↓ ↓☆カエルが描いてるカードゲーム連載漫画☆グッスマぬいぐるみ カエルDXの「くりぱん」シリーズ 続々展開中!! ⬛︎色々なリンク集☆絵日記でやってほしい、書いて欲しいネタがあればコメント欄に書いてみてください!! 「レポ漫画」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (89) 1. 通りすがりの愛読者 2024/06/14 08:04 あー無理だな。全然無理。 0 kaerudx がしました 2. カエルMAX 2024/06/14 08:06 カエル先生...ギリ耐えと言いながら...結構疲れてないか?本当にメンタルが心配ですよ 近所の草むしりって小学校行事でしかやらなかったな...友達と話しながらむしって楽しかった記憶... 0 kaerudx がしました 3. たこ 2024/06/14 08:10 誰だよ、心の声ダダ漏れw 町内会システムはきつい。 いざというときには心強い、地方の良さでもあるんだろうけど。 0 kaerudx がしました 21. 田舎者 2024/06/14 12:08 >>3 そうでもないんだよ いざとなるとみんな「他の誰かがなんとかしてくれる」他力本願モードになる 0 kaerudx がしました 24. 通りすがりの愛読者 2024/06/14 12:32 >>3 私ですけどね… 実をいうとうちの家も都会の下町みたいなとこで多少地域付き合いありますね。 超のつく過疎地出身の嫁が全部担当してくれてますが、私はダメだな。人の顔とか名前覚えられないし。 0 kaerudx がしました 27. 名無し 2024/06/14 12:59 >>3 若い奴とか気の弱さそうな人に仕事をあてる 仕事に関してもすぐにバレそう 0 kaerudx がしました 4. 名無し 2024/06/14 08:27 カエルの言いたいことはわかる、特に今の世代には辛いものがある。 それでもつながりは大事、負けるなカエル。 0 kaerudx がしました 5. さぁいくぞ ! 俺たちの戦いはこれからだ ! ! 2024/06/14 08:28 スローライフを満喫しようと辺境に転住したオレ、挨拶回りだけで疲弊しきってしまった件 0 kaerudx がしました 6. いま明かされる衝撃の真相! ! 2024/06/14 08:31 若い世帯に自治体が資金援助してくれる理由・・・それはのぅ、 金で釣らないと若い世代に逃げ出されてしまうからなのじゃ・・ 0 kaerudx がしました 7. バッタ(カエルの餌) 2024/06/14 08:31 うちも借家住まい岐阜県在住だけど、草刈りは任意やったぞ。自治会費だけ払えば、自治会の集まりにも来なくていいし。 大変だなカエル… 0 kaerudx がしました 8. とくらこ 2024/06/14 08:36 息苦しいかもしれんけど、おかげで防犯性は高いよ ウチの地元はどっこも鍵かけないけど泥棒とか無いわ 0 kaerudx がしました 10. 名無し 2024/06/14 08:59 >>8 え…でも昨年、長野で銃撃事件があったんゴ 住民と現着した警官が撃たれ死亡ンゴ 0 kaerudx がしました 49. 名無し 2024/06/14 21:53 >>8 よくも悪くもそこらじゅうの家に一日中引きこもってるジジババがいるからね… ただそのジジババの頭がまともなうちは良いがボケ始めたら空き巣の格好の餌食よ 0 kaerudx がしました 60. 2024/06/15 06:57 >>49 なんかそこらへんは都心と変わらんな 0 kaerudx がしました 9. 犬 2024/06/14 08:55 ちゃんとみんなに挨拶できてえらい 0 kaerudx がしました 11. まじょたく 2024/06/14 09:00 めんどくさいンゴ (いろいろあるけど… わたし東京が好きですwww) 0 kaerudx がしました 12. . 2024/06/14 09:07 こういうのを見ると大都市のターミナル駅から私鉄で1時間位の郊外の新興住宅地が都会過ぎず田舎過ぎずで一番住みやすいのかなと思ってしまう 0 kaerudx がしました 13. カエリスト 2024/06/14 09:20 挨拶回りしてるのは素直に偉いと思う ただ今住んでる家は仮住まいで数年後に引っ越す事を踏まえると…顔と名前覚える必要あるのか謎だな… 0 kaerudx がしました 14. 通りすがり 2024/06/14 09:47 カエルさんアザラシさんお疲れ様です うちはその田舎側に住んでる人間ですが、最近立て続けに越してきた新築戸建の方たちは、ほとんど自治会入会拒否でらしく、時代だねーと感じました でもその中の一部の人に至っては、引っ越し早々謂れのないクレームの手紙を近所のポストにしつこく投函したり、小さい子も通る狭い生活道を減速せず車で走ったり、前からの住民を恐怖させております…よく引っ越し先の近所がヤバい人かどうか要確認と言われますが、逆パターンもあるんだと… カエルさんたちみたいな良識あるご夫婦に引っ越してきてほしかったー 0 kaerudx がしました 18. 2024/06/14 11:16 >>14 やっぱ田舎って近所でこういう問題が起きたが犯人はこの前引っ越してきた人でとか、あの顔あの車はこの前引っ越してきたあの家族!って全部把握されてるんだな。本物の田舎に住んだことないけど、隣でもなければ引っ越してきたとか知らないし近所という概念もあんまないし、危険行為は度を越してたら機械的に警察に報告した後我関せずだな。そりゃ都会から田舎はつらいってなるし、その逆は都会冷たいってなるわな。 0 kaerudx がしました 47. 2024/06/14 21:22 >>18 やっぱ田舎は…ていうか、自分ちから10数メートルしか離れてない近所に何ヶ月もかけて家が建とうとしてたらそりゃみんな目に入るし、初めて見る人が家の近くよく歩いてるの見かけたら引っ越してきた人なんかな?って、限界集落でなくとも住宅街ならある程度みんな何となく察してそうやけど… それに家の周りで問題行動起こす奴がいたならそりゃ周辺住民も自ずと気づくよ 0 kaerudx がしました 78. 2024/06/15 18:41 >>47 近所の人の顔って覚えてるもんなんか 0 kaerudx がしました 15. 2024/06/14 10:06 コミュ力お化けのカエルですら堪える田舎社会 0 kaerudx がしました 16. 名無し 2024/06/14 10:20 旭川のニュースを見た後でコレを読むとヒェッてなる 0 kaerudx がしました 17. 七海 2024/06/14 10:40 あまりあちこちにいい顔しすぎるといいようにも使われるからなぁ。 まぁマンガのネタにはなりそうだけど。 ネタは1回だけであとは労働に。 0 kaerudx がしました 19. 無理無理(ヾノ・ω・`)ムリムリ 2024/06/14 11:45 わかる!おおいにわかる🥺自分もこんなん無理やわ〜ギリ耐えれんわw 0 kaerudx がしました 20. 2024/06/14 11:59 漫画にも出てきたが、〇〇地区の主みたいな人とか地元の名家みたいな人が厄介。自分ルールの治外法権を適用しようとするからな。 最低限の付き合いだけして、適当に距離を取るに限る。 0 kaerudx がしました 22. 田舎 2024/06/14 12:10 >>20 戸建て地帯でも団地型(みんな移住者)だとボス猿の爺さんだけ手懐ければなんとかなるのよ 昔からの農業してる人がいる地域はめちゃくちゃ厄介 本家と分家、没落した名家と新興の羽振りいい家、名主系と小作系の確執などなど 0 kaerudx がしました 23. 田舎者 2024/06/14 12:12 カエルの場合「妻の地元」が有利に働いたな 地元民>地元民の親族>ヨソモノ だから 地域によっちゃ50年くらい住んでもまだヨソモノ、三世代100年住んでようやく新参者だよ 0 kaerudx がしました 28. 名無し 2024/06/14 13:06 >>23 土地買う時もあるよね 在住何年以上とか、地元に親戚はいるかとか 変な人を寄せ付けない点ではいいけど 0 kaerudx がしました 25. ああああ 2024/06/14 12:46 なんで田舎はこんな面倒な事する必要あるの? なんか怖い 0 kaerudx がしました 70. 田舎出身 2024/06/15 10:55 >>25 災害などがあった時のためだよ 警察や消防が間に合うとは限らないから、大勢に存在を教えて普段から人助けすることで 緊急事態で自分の命を助けてもらうのです 家族構成とか人間関係とかも、救助人数を教え合うようなものと割り切るのが良い といっても本当に出来ないことは断るべし 0 kaerudx がしました 81. 田舎民 2024/06/16 09:55 >>70 だな 自治会て行政の下請けみたいなもんだから災害時お世話になる 災害以外でも地区の祭りとかで絶対にやっちゃまずい事とか教えてもらったりなど… 助け合いのためには濃厚コミュニケーションが必要なんだな 0 kaerudx がしました 88. 悲しい田舎 2024/06/18 02:04 >>25 理由は一つしかなくて「貧乏だから」 都会だと自治体が金持ってるから色々整備していて、 地価上昇によって地主(ビルやアパートの所有者たち)も不労所得が何億円の世界だから色々と負担してくれる 田舎だと自治体に金がないから自治会に丸投げで、 殆どの地主はちょっと金持ちの農家でしかないから大した力がない 0 kaerudx がしました 26. こけし 2024/06/14 12:58 在宅ワークをしていると、 「家にいる=ヒマ」 みたいな勘違いをする人がいろいろ押し付けようとしてくる可能性もあるので、そこも注意が必要 (町内会の役目とか、消防団とか…) 多忙で体壊したときの話を、ちょっと大げさぐらいに広めておいたほうがいいかも 0 kaerudx がしました 29. 2024/06/14 13:26 佐々木さんだけ名前が出ていて、その後はアルファベットになってるのが次々に人の名前が出てくるから覚えきれない感覚が溢れ出ている 0 kaerudx がしました 40. 名無し 2024/06/14 17:34 >>29 ・草むしり要求おばちゃん ・ガンプラ見にくるお隣さん ・佐々木のじいさん このへん抑えとけばよさそう(適当) 0 kaerudx がしました 30. 素揚げ 2024/06/14 14:14 相互監視システムだからな……。良し悪しがハッキリとしているよね 0 kaerudx がしました 31. 名無し 2024/06/14 14:19 近所付き合いは意外と大切だからね。 町内の清掃や地域のお祭り、防犯防災活動はやっぱご近所さんががんばってやっていることであって、ほっといても自然とできることではないんだよな。 それにご近所付き合いがやばいんじゃなくて、変に頭の固い住人がいたり不平等な力関係が面倒くさいのであって、やっぱ協力できるかぎりはしたほうがいいよな……と思う。 0 kaerudx がしました 35. 2024/06/14 15:29 >>31 >>やっぱ協力できるかぎりはしたほうがいいよな そう!まさにそれが優等生的なご意見としては大正解。 だが、その上に書かれている面倒くさい事がそんな意見を踏み潰していくんだよぉ。トラブルに巻き込まれたりもするしね。 0 kaerudx がしました 82. 名無し 2024/06/16 09:59 >>35 頭固すぎなやつや面倒なやつとトラブルが起きた場合は、大体地区の会長や地元の名士が仲介に入ってくれるからこういう挨拶周りは後々役に立つんだよなあ 0 kaerudx がしました 32. お通し 2024/06/14 14:32 ◯◯さんところ回った? ↑一切悪気がないのがまたタチが悪い 0 kaerudx がしました 73. 2024/06/15 13:22 >>32 タチ悪いというか実際挨拶回りしててどっかの家だけ行ってないと住人同士でその話になったときあまりいい気分しないだろうし確認されてるだけまだいいだろ 0 kaerudx がしました 33. 00 2024/06/14 14:32 繋がりは欲しがるが近所付き合いはNo 結局自分に都合の良い人間が欲しいんだわ 0 kaerudx がしました 34. 豆しば 2024/06/14 15:16 俺が引越しした時、班長に挨拶行ったらそのまま連れられ班員全員の家に挨拶回ったなあ 0 kaerudx がしました 36. なめこ 2024/06/14 16:03 …田舎への移住は無理だな… 0 kaerudx がしました 37. 田舎っぺ 2024/06/14 16:36 都会ってマジで近所の付き合い希薄なんだな 自治会の役割は行政が全部やってるのか? 0 kaerudx がしました 41. . 2024/06/14 17:37 >>37 都内出身だけど一応古い住人主体の町会はあるよ でもほぼ機能してなくて活躍するのはお祭りの時と交通安全運動の時に交差点でテント張るのと年末の火の用心とか防犯の夜回りぐらい 基本的に自治管理はそれぞれのビルやマンションの管理組合や管理会社、商店街組合、各々のお店や会社なんかが自分達の領域を義務的にやる感じ あと道路はほぼ舗装されてるから雑草も生えないし街路樹は区や都の所有物で側溝は水道局の管轄だから某大きなモーターの中古車屋みたいに自分達で勝手に何かする事は無いよ 0 kaerudx がしました 89. 勘違いされがちだけど 2024/06/18 02:08 >>37 都会にも田舎と同じサイズのコミュニティがあるよ。 町会も消防団は、都心の千代田区や中央区にも存在する でも田舎のような「人口100人の街があって100人で運営している町会・消防団」ではなく 「人口10000人の街があって、その中の100人だけで運営している町会」みたいになる そしてその100人は江戸時代から住んでる商家(都心)や豪農(都心以外)の富裕層で、 地域のお祭り・神事や伝統芸能みたいな文化も彼らが維持してくれている 0 kaerudx がしました 38. 田舎民 2024/06/14 16:38 大体学校区で分かれててその中で班があるから 最低限その班の人達には挨拶しといたほうがいいですね 変な営業がいたとかフルスモークのハイエースが走ってたとか 日中家にいるジジババが教えてくれるから悪いことだけでもないよ まぁそれが監視されてるって気持ち悪いと思う人も居るけど・・・ 0 kaerudx がしました 39. あ 2024/06/14 17:25 借家だし、ここにずっと住み続ける訳でもないなら不要だけどな 0 kaerudx がしました 42. VIPPERな名無しさん 2024/06/14 18:38 田舎では近隣からではなく、上から(地区役職者から)抑えるんだわさ。 0 kaerudx がしました 43. ななし 2024/06/14 19:08 長野がどれだけ積もるかは知らないが雪掻き頑張ってね 0 kaerudx がしました 59. 2024/06/15 01:08 >>43 この冬は市内でも30センチ以上積もったよ 0 kaerudx がしました 44. ケロリンDX 2024/06/14 19:36 高齢者の多い班なんかだとしょっちゅうお悔やみ、お通夜や葬式の手伝いに駆り出されます で、夫が仕事でなかなか都合つかずに妻だけが動いてると、非協力的な世帯と見なされて妻が参加してるのにどやされる事もあります(旦那いるのに男手をサボりやがってとか思われる) 病気の赤ん坊抱えて班長回ってきてこれだった頃闇堕ちしました 0 kaerudx がしました 45. フハ 2024/06/14 20:12 心の声と台詞が逆になってるのワロタ 0 kaerudx がしました 46. ららら 2024/06/14 21:17 カエルさん、本音と心の声が逆〜!(笑) 0 kaerudx がしました 48. お付き合いは大変 2024/06/14 21:45 消防団へようこそ! 0 kaerudx がしました 50. どらぐーん 2024/06/14 22:00 自分、田舎に住むと人間不信と人間恐怖症になります。ギリ耐えのカエルさんすごい‼︎ 0 kaerudx がしました 51. どらぐーん 2024/06/14 22:01 自分、田舎に住むと人間恐怖症になります。ギリ耐えのカエルさんすごい‼︎ 0 kaerudx がしました 52. 通りすがり 2024/06/14 22:21 良く耐えたね。マジで田舎の近所付き合いはツラい 0 kaerudx がしました 53. 孝 2024/06/14 22:32 5コマ目のカエールの吹き出し間違ってない?心の声が駄々漏れになってるw 0 kaerudx がしました 54. あらた 2024/06/14 23:04 長野県住みだけど引越し関連の挨拶されなかったな。 これも時代かな。 賃貸の場合大家さんと仲良くしてた方がいいかも。 お米とかくれたりするよ 0 kaerudx がしました 55. フケコンドルワサー 2024/06/14 23:34 相互監視っていうけど実情は他にすることがないだけなんだよなぁ あとは草刈りとか川掃除とか、強烈すぎる自然に対抗するために徒党を組んでる 0 kaerudx がしました 56. 都会の民 2024/06/14 23:51 次第に平和なレポ漫画がホラー漫画になったら笑うわw 0 kaerudx がしました 57. あんこ 2024/06/15 00:00 うちも挨拶周りしたけど、逆に、地区の組長さんから、あの家は挨拶しなくていいから、挨拶しない方がいいから、みたいな事を言われたある。 こえ~よ。 0 kaerudx がしました 58. 88 2024/06/15 00:32 田舎って面倒なんだな。田舎でよかったわ。 0 kaerudx がしました 61. 2024/06/15 06:59 なにか田舎になると嬉々として自語りするのも増えるのはなぜだ 否定ではなくて 0 kaerudx がしました 69. 田舎出身 2024/06/15 10:36 >>61 街の人が便利さを語るのを楽しむのと似たようなもので 田舎話が楽しいのだ 0 kaerudx がしました 62. 2024/06/15 08:22 3コマ目ワザとかミスかわからんが吹き出し逆で笑う。 0 kaerudx がしました 63. 2024/06/15 08:54 漫画家のカエルさんって事はすぐバレると思うし、ピンクの車乗っているからピンクの車の家の人ってすぐ理解るから漫画ネタの選択難しそうですね アップする前にあざらしさんにみせて確認かかせないな 0 kaerudx がしました 64. ゔゔゔ 2024/06/15 09:11 がんばれ・・・!! 0 kaerudx がしました 65. 北関東の田舎に住む者 2024/06/15 09:12 そこそこな田舎に住んでるけどこんなのないよw 0 kaerudx がしました 87. 田舎 2024/06/18 02:01 >>65 田舎コミュニティには ・王国式(昔からいる偉い豪農の本家が寄合いで決める) ・共和国式(みんなで運営する、合議を重んじる) があって、王国式だと新参者は都会並みに気楽に暮らせるのよね 0 kaerudx がしました 66. な 2024/06/15 09:13 埼玉から周り山と畑と竹藪だらけのあるど田舎に引っ越して2年経つけど、こういう面倒な人付き合い1度も経験したことない 田舎の人たちも自分たちが超過疎地域ってわかってて出来るだけ移住者にはずっと住んでて欲しいから都会の人たちが面倒と感じそうなことは言ってこないよ ってか都会から田舎に住むと、庭の手入れの仕方とか野生動物の対処の仕方とか知らなきヤバいって思ってくるから自分たちから近隣の人に聞くようになるよ。そんでその時ちゃんと丁寧な対応して会えば凄い良くしてくれるようになる 0 kaerudx がしました 67. わら 2024/06/15 09:19 人との関わり合いが面倒で田舎に引っ越す→☓ 0 kaerudx がしました 68. 田舎出身 2024/06/15 10:35 面倒と思うかどうかは状況によるがきちんとしているの大事 自分は人を覚えられないので相手がこっちを知ってそうだったら挨拶していたのだが 年配者には真面目と思われて好かれ、 同学年からは覚えていないことを誤魔化しているのがバレバレで嫌われることに… 0 kaerudx がしました 71. ようこそ田舎 2024/06/15 11:23 考えようによっては区画に二十数件あるの良いじゃん😆 当番や役が回ってくる頻度が減るよ~ 件数少なかったり年寄り多いとスグ回ってくるから… まとめの人にも挨拶出来ててラッキーだと思う、分からないことや知らない家もすぐ聞けるじゃん🤣 0 kaerudx がしました 72. ライスマウンテン 2024/06/15 12:21 新規さんはしがらみがないからどんな人でも仲良くなれる利点がありますぞ! 人の話を聞いてると、誰と誰が仲悪いとか人間関係がわかってきて、ちょっと面倒くさくなるけど。 あと野菜とかめっちゃもらえます。 お礼に畑仕事してる時にお茶とか差し入れするといいかも。 60過ぎても若者枠になってるとことかあるから、あんまり安請け合いで係とか役とか引き受けないほうが良いです。順番が回ってきたらやればいい感じで…どこも1年だけだと思います。 消防団は入らないほうがいいかも。お酒の席が大変だから。 0 kaerudx がしました 74. ゔゔゔ 2024/06/15 14:17 がんばれ・・・!! 0 kaerudx がしました 75. 名無しさん 2024/06/15 16:50 また本音と建前がw 0 kaerudx がしました 76. 村人A 2024/06/15 17:27 田舎でも当たり外れあるのかも…… 特に農家が多い地域は挨拶回りが大変かもしれないですね。 うちも田舎ですけど町内会が農家と非農家で分裂した結果、挨拶回りや地域の飲み会が消えてなくなりましたww 0 kaerudx がしました 77. 挨拶当たり前 2024/06/15 18:05 都会でもそうだか自分が困った時に助けと欲しいならちゃんと人付き合いしてない奴が助けと貰える大好きな権利有ると思う?あぜ道にタイヤ落とした!皆でヨイショで待ちあげるとかしてくれんよw 0 kaerudx がしました 79. 長野県民だよー 2024/06/16 06:27 同じ長野(しかも結構田舎)だけど、挨拶回りとか今時しないからびっくり。地域差はめっちゃあると思うから、全部信じちゃダメって事だけ伝えたい。 0 kaerudx がしました 80. 2024/06/16 07:27 田舎の草刈りは林みたいな場所を刈っていくこともあるから場所と必要な道具はしっかり確認しておいた方がいいぞ 草刈機が必要なレベルなら、一軒家であれば買ってもいいと思うけどホームセンターでレンタルとかもしているので下調べしておくといい 0 kaerudx がしました 83. ルイ 2024/06/17 09:38 長野県内の人間ですが、こういう描き方されるとまるで長野全体が当たり前のようにこういう文化風習だと思われるのでやめて欲しい。元々2つに分かれていたくらい長野は広く、地域によって全く文化や民性が異なります。私が住んでいる地域も別に都会ではありませんが、こんな面倒なことは全くと言っていいほどありません。 ご本人が実際体験されて事実なのは確かでしょうが、あくまで一側面一部に過ぎず、キャッチー、ステレオタイプな表現でよく知らない人が「やっぱり田舎は…。」ってさせる他意があることは否めないと思います。 0 kaerudx がしました 84. 通りすがり 2024/06/17 19:11 >>83 2つ? 10の国に分かれているって話は聞いたことあるが。 0 kaerudx がしました 85. きのこのこのこ 2024/06/17 22:03 >>84 10国っていうのは、 10国(廃藩置県前)と隣り合ってるって話ですよー。 2つっていうのは明治時代の長野県と筑摩県のことで、ざっくり長野市のある北半分と松本市より南半分のことです。 実際にはもっと細かく、盆地・谷ごとに文化は全然違うから、2つって言われるとモヤっとする、通りすがりの長野県民ですwww まぁ、それくらい県内では文化が違うって事です。長野全体がこうじゃないっていうのは同意。うちの地域もこの話の雰囲気とは全く違う。 最近移住者多くて、県民的には嬉しい気持ちの方が大きいけれど、SNSとかで田舎は全部こう〜みたいな発言されるとちょっとモヤっとはしますよね…… 0 kaerudx がしました 86. ルイ 2024/06/18 01:58 >>83 カエルDXが経験したのは地域性ではなく、日本の田舎ではよくあることです 長野だからどうこうではなく田舎だからです 誤解でも何でもない事実です 0 kaerudx がしました このブログにコメントするにはログインが必要です。 さんログアウト この記事には許可ユーザしかコメントができません。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (89)
kaerudx
がしました
近所の草むしりって小学校行事でしかやらなかったな...友達と話しながらむしって楽しかった記憶...
kaerudx
がしました
町内会システムはきつい。
いざというときには心強い、地方の良さでもあるんだろうけど。
kaerudx
がしました
それでもつながりは大事、負けるなカエル。
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
金で釣らないと若い世代に逃げ出されてしまうからなのじゃ・・
kaerudx
がしました
大変だなカエル…
kaerudx
がしました
ウチの地元はどっこも鍵かけないけど泥棒とか無いわ
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
(いろいろあるけど…
わたし東京が好きですwww)
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
ただ今住んでる家は仮住まいで数年後に引っ越す事を踏まえると…顔と名前覚える必要あるのか謎だな…
kaerudx
がしました
うちはその田舎側に住んでる人間ですが、最近立て続けに越してきた新築戸建の方たちは、ほとんど自治会入会拒否でらしく、時代だねーと感じました
でもその中の一部の人に至っては、引っ越し早々謂れのないクレームの手紙を近所のポストにしつこく投函したり、小さい子も通る狭い生活道を減速せず車で走ったり、前からの住民を恐怖させております…よく引っ越し先の近所がヤバい人かどうか要確認と言われますが、逆パターンもあるんだと…
カエルさんたちみたいな良識あるご夫婦に引っ越してきてほしかったー
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
まぁマンガのネタにはなりそうだけど。
ネタは1回だけであとは労働に。
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
最低限の付き合いだけして、適当に距離を取るに限る。
kaerudx
がしました
地元民>地元民の親族>ヨソモノ
だから
地域によっちゃ50年くらい住んでもまだヨソモノ、三世代100年住んでようやく新参者だよ
kaerudx
がしました
なんか怖い
kaerudx
がしました
「家にいる=ヒマ」
みたいな勘違いをする人がいろいろ押し付けようとしてくる可能性もあるので、そこも注意が必要
(町内会の役目とか、消防団とか…)
多忙で体壊したときの話を、ちょっと大げさぐらいに広めておいたほうがいいかも
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
町内の清掃や地域のお祭り、防犯防災活動はやっぱご近所さんががんばってやっていることであって、ほっといても自然とできることではないんだよな。
それにご近所付き合いがやばいんじゃなくて、変に頭の固い住人がいたり不平等な力関係が面倒くさいのであって、やっぱ協力できるかぎりはしたほうがいいよな……と思う。
kaerudx
がしました
↑一切悪気がないのがまたタチが悪い
kaerudx
がしました
結局自分に都合の良い人間が欲しいんだわ
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
自治会の役割は行政が全部やってるのか?
kaerudx
がしました
最低限その班の人達には挨拶しといたほうがいいですね
変な営業がいたとかフルスモークのハイエースが走ってたとか
日中家にいるジジババが教えてくれるから悪いことだけでもないよ
まぁそれが監視されてるって気持ち悪いと思う人も居るけど・・・
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
で、夫が仕事でなかなか都合つかずに妻だけが動いてると、非協力的な世帯と見なされて妻が参加してるのにどやされる事もあります(旦那いるのに男手をサボりやがってとか思われる)
病気の赤ん坊抱えて班長回ってきてこれだった頃闇堕ちしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
これも時代かな。
賃貸の場合大家さんと仲良くしてた方がいいかも。
お米とかくれたりするよ
kaerudx
がしました
あとは草刈りとか川掃除とか、強烈すぎる自然に対抗するために徒党を組んでる
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
こえ~よ。
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
否定ではなくて
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
アップする前にあざらしさんにみせて確認かかせないな
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
田舎の人たちも自分たちが超過疎地域ってわかってて出来るだけ移住者にはずっと住んでて欲しいから都会の人たちが面倒と感じそうなことは言ってこないよ
ってか都会から田舎に住むと、庭の手入れの仕方とか野生動物の対処の仕方とか知らなきヤバいって思ってくるから自分たちから近隣の人に聞くようになるよ。そんでその時ちゃんと丁寧な対応して会えば凄い良くしてくれるようになる
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
自分は人を覚えられないので相手がこっちを知ってそうだったら挨拶していたのだが
年配者には真面目と思われて好かれ、
同学年からは覚えていないことを誤魔化しているのがバレバレで嫌われることに…
kaerudx
がしました
当番や役が回ってくる頻度が減るよ~
件数少なかったり年寄り多いとスグ回ってくるから…
まとめの人にも挨拶出来ててラッキーだと思う、分からないことや知らない家もすぐ聞けるじゃん🤣
kaerudx
がしました
人の話を聞いてると、誰と誰が仲悪いとか人間関係がわかってきて、ちょっと面倒くさくなるけど。
あと野菜とかめっちゃもらえます。
お礼に畑仕事してる時にお茶とか差し入れするといいかも。
60過ぎても若者枠になってるとことかあるから、あんまり安請け合いで係とか役とか引き受けないほうが良いです。順番が回ってきたらやればいい感じで…どこも1年だけだと思います。
消防団は入らないほうがいいかも。お酒の席が大変だから。
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
特に農家が多い地域は挨拶回りが大変かもしれないですね。
うちも田舎ですけど町内会が農家と非農家で分裂した結果、挨拶回りや地域の飲み会が消えてなくなりましたww
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
kaerudx
がしました
草刈機が必要なレベルなら、一軒家であれば買ってもいいと思うけどホームセンターでレンタルとかもしているので下調べしておくといい
kaerudx
がしました
ご本人が実際体験されて事実なのは確かでしょうが、あくまで一側面一部に過ぎず、キャッチー、ステレオタイプな表現でよく知らない人が「やっぱり田舎は…。」ってさせる他意があることは否めないと思います。
kaerudx
がしました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。