☆前の話(100話)を読む‼︎



しかしこれにはとある『仕掛け』が・・・
☆次の話(102話)を読む!!
☆このシリーズを最初から読む!!
☆合わせて読みたい関連漫画↓
【実録】漫画家の命は、締切とつながっています
【恐怖】オタク君の黒歴史を解放・・・!!



しかしこれにはとある『仕掛け』が・・・
☆次の話(102話)を読む!!
☆このシリーズを最初から読む!!
【YouTube】酒入れて普段言わない『本音』を語りました
☆合わせて読みたい関連漫画↓
【実録】漫画家の命は、締切とつながっています
【恐怖】オタク君の黒歴史を解放・・・!!
コメント
コメント一覧 (49)
カエルの才能をしっかり見せつけてやればいい。
補欠合格からの繰上げ合格
四大の方だったとしても簡単言われてたけど、受験まで画塾やめないでカワミちゃん達ガチ受験生の雰囲気の中で勉強できたのはかなりプラスだったのかも
お母さんに手伝ってもらうとか?
簡単に書けるものを買ってくるとか?
絵が弱くなるくない?
普段の図工では大したものを作れないくせに、夏休みの工作だけすげぇの作ってくる奴とかいたよな。姫路城とか金閣寺とか戦艦大和とか、
そして市役所とか県の作品展に出品される…
って、それは明らかにお父さんかおじいちゃんが作ったやつだろ!!
事前に時間かけまくったやつ出せる
だから就職の場面では相手にされない
金払ってうめーやつに書かせる
美術やら芸術やらを名乗っている大学・学部は意外と日本全国に数多いんだけど、高度な試験で入学者を選抜しているマトモな美大・芸大となると多分10校無いんじゃない??
どっちかというと作品でしか見られないのほうが正しいかな
なので場所と時間稼げる以外は入学しないでも同じなので普通の大学行ってクリエーターになってる人も多いここを間違えると悲劇
でも藝大とかだけは肩書で就職やコネがもらえるのでみんな必死
タイムリミットがガバガバになるやんけ
一枚描くのに3時間じゃ足りないねん…
在宅受験とか存在するって初めて知った
カエルは短大だからほぼ専門学校みたいなもんだろ
名前からしてもう少しまともな大学だと思ってた。
漫画読んでるか?学費高いのが借金になるから嫌になって併設の短大入って学び足りなければ芸大に編入するってことにしたので入るのは短大だ
たぶん学校側も不正してるかどうかは判断ついてると思うよ、どこでも毎年相当数の受験生を相手にするわけで。
あとはまあ、書いてある通りメッキは剥がれるしそれで困るのは当人だから、入学金と授業料の一部は受け取れるから中退されても構わないと思ってる学校はあるかもなぁ。
出てるメンツを見れば解るが全く持って本人のやる気次第な大学やで
ダラっと過ごせば人生が詰む
有る意味大学本来の有るべき姿かも知れん
この書き込みだけここまでクリックされる理由って何だろ?
てか美大は正直殆どが意味ないだろ自分で学べってスタイルだし
ゲーム漫画アニメとかなら普通の大学出身者が半分くらいじゃないかな
時間と場所とコネを手に入れる場所であってなんの保証もない
同じ志を持ってる仲間が出来るってのも、大きい。
カエルさんは教員免許も取れて、それが何かあっても食いっぱぐれないって事で、会社辞めたり挑戦出来てるし。
藝大より、多摩美、武蔵美の方が卒業生が業界で活躍してるから、拾って貰いやすく、就職するならそっちの方が良いって聞くけどね。
知人が舞台美術の会社に就職してたけど、学校紹介で武蔵美の人は正社員、藝大の人は自分応募で契約社員って言ってた。
昔お台場にあるテレビ局の社内紙見た事あるけど、新卒紹介で美術は全員多摩美だった。
藝大は自分で勝負出来る人なら良いけど、就職考えるなら向いてない。
小学校じゃないんだからさ…
切磋琢磨って言葉知ってるかい??
大芸は入試だけ見れば4年制も短大より少しはマシって程度やで
それ以前だと思うよ。
例えば代々木アニメーション学院が入学前に漫画絵を描く課題を出したとして、
出来が良かろうと悪かろうと構わないのよ。どんな生徒かの参考にはするだろうけど。
競争があるならちゃんと課題を出して試験をするよ。
大芸は四年大でも倍率1倍の学部があるからな、短大だと競争が既にないんだろ。
大芸は四年大の方も人が少なくて
教授など先生3人に生徒1人の授業があって、大丈夫かよと思った。
俺1人の為に出てるなんて大変だなと思ったが、
生徒確保は大問題なんだと思うから誰でも良いから欲しい状況なんだと思うよ。
Fランだよ。大芸の教授自体が、芸術なら京都だろ、大阪は商業だよ。
と大芸の存在自体を否定していたからな。
どっちにしろ描けないやつはそこまでしても描けないんだし要はふるい落としでしょう。
画風の違いなんて指紋よりわかりやすい
親と共同作業の椅子がコンクール受賞で親って手伝ってくれるんやって思った自由工作の思い出…
以前ある程度上手く描いたものに加筆してさらに良くする……とかですかね?
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。