☆前の話(24話)を読む‼︎




これもう半分プロアクだろ
☆次の話(26話)を読む!!
☆このシリーズを最初から読む!!
☆合わせて読みたい関連漫画↓
【恐怖】漫画家が体験した、本当にあった怖い話
【悲報】オタクがオシャレな美容院に行った結果www




これもう半分プロアクだろ
☆次の話(26話)を読む!!
☆このシリーズを最初から読む!!
☆YouTuberとして活動開始!!第二回は『ポケモン絵しりとり』だ!!
☆合わせて読みたい関連漫画↓
【恐怖】漫画家が体験した、本当にあった怖い話
【悲報】オタクがオシャレな美容院に行った結果www
コメント
コメント一覧 (88)
イナ○ズマイ○レブンなんて作品無かった、いいね?(新作の開発状況?知らんな…)
みんな覚悟が足りない。
それこそ99.9999999………%の人が。
自分も専門卒ですが、結局自分も含め同級生全員その専門とは違う仕事してるし(^_^;)
自分は卒業後10年間フリーターしたのち、最近小さな会社を起こして細々と生活しています。(もちろん専門で習った事は全く生かされてないw)
専門行くくらいなら高卒で働いた方が絶対にマシですね。
普通の大学に行きながら出版社に投稿するのが一番だという事は不思議と誰も気付かないし言わない世の中の不思議
挑戦の経験がある人はその後の人生が変わります。
何事も経験しているのとしていないのでは大違いです。
ナチュラルにリア充……!!
ズリーヨ!!!!!
殆ど勉強する感覚もなく業界に入る事になるよ
専門2年大学4年で差が2倍に感じられるけど
最後の1年は就活で潰れると考えるとまともに勉強に当てられる時間は実質3倍くらい違う
専門は就職先を斡旋してくれる程度の存在と見做して
周りに流されずに勉強する意思がないとまず就職まで辿り着かない
目!騙されるな
こういう芸事の世界は何が正解ルートか分からんです
ジャンプ作家になりたいとかならさっさと原稿投稿しろって話になるけど
30歳くらいで突然覚醒して業界入りする奴が居ない訳でもないからね
元自衛隊とか10年くらい引き篭もってた奴とかバリバリの営業職だった奴とか色んな人がいる
鳥山明なんかもニートしててお母さんに嫌味言われるのが嫌で投稿したらマシリトに気に入られてデビューしてマシリトに嫌味言われるのが嫌だから頑張ってたらアラレちゃんやドラゴンボールが大ブーム
たしかに何が起こるかわからんね
これで今週1週間は元気に過ごせる
せっかく事実に基づいた貴重なお話しだから、このままパロネタ少な目でしっかり読みたい
医療や調理系、ITなどで資格取ったりして勉強してた子はそれが学歴(そうした仕事に就く)や趣味としてずっと活きるけど、だらけるだけなら無駄な時間になってしまう。
でも同人作ったり出版社へ持ち込んだりするのならいいか。実践だもんな。
一応そう言う業界のコネもあるから既に力をつけてて目的が明確にある人は成功してるよ
漠然とした目的で入った人は間違いなく何もできないまま終わる
昨年度卒業生ですが、クラスメイト30名のうち就職希望の28名中26名が業界就職しましたよ。 残り2名はサービス業製造業でしたが…
本人のやる気次第だけど
HALはマシな方
劇場版ドラえもんの総作画監督とかやってる人はその専門学校卒
自分も含め大手行ったりインディーズで成功してる人いるから複雑な思い
イメージで低く見られがちだがゲーム制作とか映像美術の専門学校は本当にやる気ある人がいけば割といい所だよ
俺の友達もゲームの専門学校行って業界のちゃんと名前がわかる会社入ってたわ
って思ったけどそういえばきらら作家だった
その後必要な技術欲しさに専門いったが方向性としてどうなんだろな?
専門のあとはSEとしてブラックまっしぐらだった。
高卒で稼ぐ人はいるし日大卒の社長は多い
だとしても高卒より大卒の方がいいし日大より東大の方が学びの選択肢は広い
後、専門学校もまとめでネタにされてたeスポーツのとこ(あれは正確には専門学校ですらないけど)みたいなレベルからある訳で、大学で東大とf欄を同じように語るのは論外なのに専門学校は一括りにされるの可哀想とは思う
大学は勉強しなくても就職できるんか?
「進撃の巨人」の作者は専門学校九州デザイナー学院マンガ学科卒業してますよ
裏切り者ってこと?
ファッションクリエイター(デザイナー、パタンナー)も専門以上出ないとできないと思うよ。
大学卒業してから入る人も多いし。
美容師も専門学校出るのが普通。
自分は大卒SEだけど、今まで会ったすごく仕事ができる人はみんな専門卒の人で、専門学校のイメージ変わった。つまりやりたい事が明確な人にとっては専門は意味があるって事。
自分は専門行って漫画賞取ったけど、普通に大学行きながら投稿だったらここまで行けてなかった気がする
専門は自分が知らない技術を教えてくれるし、色んな出版社の人に見てもらう機会が多くて可能性を広げられるし、何より周りに同じ夢を持った人が沢山いて色々良い影響を受けれるし
本気で目指すんだったら結構良いところだと思う
ただ入りやすい分、何もせずに適当に過ごしてる人がそこそこいるのも事実
お前の人生がそうだっただけやん。
観音寺菩薩の憂鬱に出してくれ!
今は過去編やけどカエル漫画の最かわヒロインは金つばちゃんやぞ😡😡😡
委員長との絡みもっと増やせ😡
草
だから画力が(素人感想)
もちろん勉強しなきゃいけない
だけど2年制の学校に入った場合はその猶予が殆ど無い、なぜなら1年しか時間が無いから
デッサンやって色彩学やって検定取ってCGツールの履修してちょっと合同作品みたいなの作って履歴書の書き方覚えようとする頃には1年が終わってる
2年目はインターン研修で運が良ければそこで入れるしダメだったらひたすら面接試験の繰り返し
最後までダメだったらクリエイターとは何も関係ない仕事に無理やり就かされて就職率だけは維持するっていうカラクリ
ちゃんとじっくり勉強したいなら4年制に行くべきだし高いレベルの人間が居る所に行かないと一緒に腐る可能性も高くなる
裏切り者...ってコト!?
わァ...ァ...!😭
芸大も同じぐらいする
初期は絶望的に下手やったけど、今は普通にプロレベルの画力だよ
イラストの専門学校行って絵で食って生きている人とか普通にいるぜ。バイトしながら絵で食う人もいる。
絵師の専門教師とか、携帯の仕事しながら絵を描いて仕事していたし、今有名な絵師とか30になって絵で食えるようになった人もいる。
何が言いたいかっていうと、
一般業とかサービス業しながら専門のことに力入れとけば専門の仕事ができる。それができん奴は一生専門以外の仕事するよ。
絵で食ってる専門卒もおるが、30になってやっと食えるようになった大卒もおる。
ただ、専門卒の私からのアドバイスだが、スマホ版アイビスを使わせて適当に教える専門とかあるらしいので学校は慎重に選ぶといい。
専門行ってその分野で働いたけど合わなかったって人もいるし専門で真面目にやってた人はその分野で良い所で働いたり独立したりしてるよ
まぁ専門学生の大半はただ行ってるだけだから意味ねえっと思い思われるのもしゃーない
もっと報われないのは短大美術科。美大に行けない人たちという認識なので、よほど力がないと企業に必要とされない。
最短ルートはそれかもね。
でも美大には美大の良さがある。
ただ学費に見合った結果が出るかは結局本人次第。
名門大学出てイラストやってる人は美大卒にはない哲学がある人いるし。結局行きたいから行くだけ。
短大卒だが普通に藝大卒と同じ職場で働いてるよ。
ちなみに給料は自分のが上。
学歴が効くのは美術公務員系。
デザイン職はそこまでじゃないから安心して。
くそわろたw
それは連載中に身に付いた画力であって
専大で身に付いた画力ではないですよね?
学歴マウント合戦に血眼になるあたり
客層の低さが知れるな
仕事ができるSEって専門学校じゃなくて、高専では…?
その気付きが専門に行った意味です。
って面と向かって言ったら殴られそう
先生がいったように「どこでもいいなら」入れるだろう。
やはりいい大学の方が教材、施設、先生。すべて高レベルで揃いやすい。
あとは、「なにを学ぶためにその大学にいきたいか」という事だな。
イラストレーターか同人作家か漫画家か画家。ほか諸々。同じ絵を描く仕事だが同じではない。
大学選びも似たように見えるがカリキュラムや方向性は違うんだ。
一番は難関校に受かるだけの準備をした自分と、それと同等以上の才覚と努力をした同級生と、それらを教えても問題ない講師陣。そこに価値であり財産なんだから、簡単に入れるから、ズリーヨ、プロアクだろ、はマジで意味わからない。
当時のカエルがわからないのは仕方ないにしても、今のカエルがこのアオリつけてるのは、なんというか、残念やね。
マンガ学科は絵を学ぶというより
ネームやコマ割のが大事なのでは
おっさんやけどな‼️でもヒロインはきんつばちゃん
他の美術部の子達は、作者の師匠(講師)の人と出会えてないんだろうね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。